昨今、オフィスや一般住宅の断熱性や密閉性には目を見張るものがあります。特に省エネ型のマンションや住宅では、開口部にペアグラス(二重窓)を使用することが常識となりつつある現状です。しかしながら、今とられている対策は、あくまでエネルギー消費を抑える工夫であり、根本的な問題である熱流入をカットする仕組みではありません。
驚くなかれ、夏季における開口部からの熱流入割合は、約73%と言われています。つまり、この部位からの熱流入を抑えない限り、省エネに対する大きな効果は見込めないといって過言ではないでしょう。
日射遮蔽とは、窓から差し込む日射(太陽光)を遮断することです。
窓から入る太陽光により、室内が温度上昇し夏場では空調エネルギー余分に必要になります。窓からの太陽光を遮断することは簡単ですが、いかに窓外への可視性を損なわず、日射を遮蔽できるかがスクリーンに必要な機能といえます。
電気料金(契約料)は、一年のうち一番多量に電気を使った時点を基準として契約料金が決定される仕組み。
つまりは、一般的には最も使用量の多い夏季の値によって、翌年の契約料が決まるということです。
となれば、いちばん消費量の高い夏季を抑えれば自然とトータルのコストダウンができます。
夏季の電気使用量を削減することは、発電所の発電量の低減となり、引いては地球温暖化防止への貢献にもつながります。
オフィス、住宅のエネルギーは窓などの開口部がポイント。
サンブロックスクリーンは窓の開放感をそのままに高い遮熱性を誇ります。
日射進入率
日射遮蔽の性能は、日射がどれだけ室内に入ってくるかを示す日射進入率で表します。
数字が小さい程夏季の快適性が高まります。(※地域や環境により日射進入率は異なります。
高窓や複数窓にも対応できる耐久性/安全詩を高めた電動スクリーン。
トップライトやガラス張りの屋根、そして窓からは日中強い日ざしが差し込むため、それぞれに適応したオーニング装置が必要となります。
SBS40は、コンパクトなオーニングとして開発されました。独自開発したガススプリングダンパー構造が両サイドのガイドレールに装備。垂直方向から水平方向まで、屋根の角度に合わせて取付ける事ができます。(傾斜角度15°以上にて)
スイッチを押すだけの簡単操作で、モーターにより自動的にスクリーンをコンパクトなアルミ製のボックスに収納。複数窓の場合には、オプションの追加により一斉操作やリモコン・風力センサーなどによる自動操作の設定も可能です。
●構造
SBS40(病院)
■外観(全開時⇔全閉時の状態)
![]() |
![]() |
![]() |
■内観(内側からは高い透視性を誇ります。)
![]() |
![]() |
SBS40(一般住宅)
■外観(全開時⇔全閉時の状態)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |